自宅の一部を賃貸住戸にする賃貸併用住宅。家賃収入を建築資金の返済に充てることができるので、あらかじめまとまった資金を用意しなくても住まいを新築することができます。都内で賃貸併用住宅を建てたSさんに、建築のきっかけから設計の打ち合わせ、さらに竣工後の賃貸住戸運営や自宅の住み心地について、お話を聞きました。

ハウスメーカー共催のセミナーで知った「賃貸併用住宅」の存在

Q 賃貸併用住宅を建てようと思ったきっかけを教えてください

今の土地に建っていた中古住宅を購入し、4人家族で長く住んでいました。RC造の半地下の上に2階建ての木造住宅が載った5LDKでちょっと珍しいつくりでした。1階の玄関まで7段くらいの階段があるのでこれが不便だったのと、木造部分が大分傷んでいました。家族構成も変わり、私たち夫婦と長女の3人暮らしになりましたから、思い切って建て替えて、終の棲家にしようと思ったのがきっかけです。建替えに当たっては高齢で足が少し不自由な母との同居も考え、車椅子でも生活できるような設計をしてもらおうと思っていました。

Q はじめから賃貸併用住宅で、とお考えだったのですか?

定年退職目前で住宅ローンが組めません。駅に近いという土地柄、近所にも賃貸併用住宅にされている方が多いんです。わが家もそれなら建てられるかなと漠然と思っていました。その時ちょうどハウスメーカーが共催する「賃貸併用住宅セミナー」のチラシを見て参加してみたんです。座学で講義を聴いて最後は住宅展示場で解散というものでした。これに出たことが大きな後押しになって賃貸併用住宅を建てようと思いました。

デザインと地下空間の利用の巧みさで山川設計に依頼

Q 山川設計とはどんな出会いでいらしたのですか?

最初はハウスメーカーで考えていて、特に地震のことが気になるので重量鉄骨で頑丈なHハウスにしようと思っていました。ところがせっかく掘ってある地下空間が使えないと言われ、しかも四角いユニット単位の規格型住宅なので、設計の自由度がほぼないんですね。決まったパターンの中から選ぶということしかできません。外観も見るからにアパート然としたものでした。それで、地下が活かせてデザイン性も高いものを建ててくれる会社がないかと思って、インターネットで検索してみました。そこで知ったのが山川設計です。ロートアイアンを使ったデザインも素晴らしくて、特に妻が気に入っていました。ホームページに出ているのは立派な家ばかりです。話を聞いてもらえるのか不安でしたが、思い切って新宿の会社に出かけてみると歓迎してもらえて安心しました。

Q 初めて訪ねられてから山川設計とはどのように話が進んだのですか?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CONTEL%E5%88%9D%E5%8F%B02.jpg

初台の賃貸マンション「コンテル」を見せていただいたり、そのほかの住宅事例もよかったら見てくださいと、ご紹介いただきました。実際に建物を見ると迫力がありますしロートアイアンもとても良かったですね。また、賃貸部分については企画から運営管理まですべてお任せできると聞いて、賃貸も含めて設計はすべてお願いすることにしました。

地下と1階を賃貸にあて、2階、3階と屋上を住居に

Q その後の具体的な設計案の検討では、どんなことを要望されたのですか?

自宅と賃貸部分で玄関を完全に分けることです。道路から玄関までのアプローチもまったく別にして、いつ出かけたとか帰ってきたとか、そういうことがお互いにわからないようにしたいとお願いしました。賃貸住戸の広さや戸数もお任せしましたが、「コンテル」のメゾネット式の住戸が気に入ったので、地下と1階を賃貸住戸に、2階を長女、3階を私たちの住まいにしたいと伝えました。ご近所は1階を自宅にして2階以上を賃貸に充てているが家が多いのです。しかしせっかく明るくて日当たりの良い上部階は家族で使いたいと思いました。エレベータを付ければ3階との行き来も苦になりませんからね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E8%AA%BF%E6%95%B4%E6%B8%88%E8%B1%8A%E7%8E%89%E5%8C%97%E9%9D%A2%E7%A9%8D.png

Q 賃貸部分はすべて任されたのですね。

駅に近く、若い人が多い街なのでファミリータイプではなく単身者用の1Kにしようと提案をいただきました。入居者の募集も、賃貸部分の管理もすべてお願いしました。私たちは賃貸住戸についてはノータッチです。家賃をいくらにするか、毎年の収支計画はどのようなものになるかということもシミュレーションしてもらい、そこから逆算して建築資金としてどれくらい借り入れができるか、見当を付けました。建築資金の返済が終われば家賃収入はそっくり生活資金になりますから、それも楽しみでした。

周囲の賃貸住宅とは一線を画す美しい住まいが完成

Q 完成していかがですか。

とても気に入っています。少し色を入れた外壁とロートアイアンがいいですね。街並みが明るくなったとご近所からも褒められています。妻は念願の赤いキッチンをフルオーダーで入れることができたので大満足しています。以前のキッチンは自分たちで考えたものではないし、しかも昔の家ですから北側にあったので暗かったんですね。今度は南向きですからまったく違う印象になりました。住まいの場所ごとに壁のクロスや照明器具をインターネットで探したりするのも楽しかったです。それから屋上があるのがいいですね。土地が限られているし、しかも1階を賃貸住戸に充てたので庭が取れなかったのですが、屋上が気持ちの良い庭になりました。もう一つ、私が気に入っているのが音の響きの良さです。階段ホールで音楽を流すと、いい音が家中に広がって喫茶店にいるような気分が味わえるんです。コーヒーがおいしいですね。

Q 賃貸住戸の入居は順調ですか。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%B1%8A%E7%8E%89%E8%B3%83%E8%B2%B8.jpg

実はこれについては少し心配しました。法規制やガレージの取りかたの関係で、賃貸住戸の窓が小さくならざるを得なかったんです。生活の拠点とするには、それがマイナス評価になり、当初入居者が決まりませんでした。ところが、パーソナルトレーナーやエステサロンが仕事場で使いたいと入居してくれました。実際現在3軒のうち2軒はそういう使い方で、居住用として住んでいるのは1軒だけです。こういう想定はまったくしていませんでしたが、山川設計のおしゃれな外観デザインが、このような使い方につながったのだと思います。

RC+自由設計+デザイン――山川設計で良かった

Q 山川設計の賃貸併用住宅は、どんな人におすすめですか。

ハウスメーカーの規格品では満足できない、という人に勧めたいですね。私自身がそうでしたが、ハウスメーカーの賃貸併用住宅はあらかじめパターンが決まっていて、それを土地に当てはめるだけです。少し詳しくなったら、一見してどこのメーカーの賃貸併用住宅だなとわかります。これでは自宅を建てるという意味でさびしいですね。山川設計はRC造ですから自由な造形が可能です。堅牢なので耐震性能、防音性能も高い。賃貸併用住宅は1棟の中に自宅と賃貸部分がありますから、プライバシーの確保は最も重要といってもいいくらいです。その点でもRC造の山川設計はお勧めだと思います。